【第78弾】あの大喜利プレイヤーに直撃インタビューしてみた

インタビュー

どうも笑うモールス信号です。

大喜利プレイヤーにインタビューをする企画の第78弾です。

今回インタビューさせていただいたのは、大喜利W杯2024でリーダーとしてチームを決勝進出まで導いた、大喜利界きっての「分析の達人」であるこの方です。

 


えすわいさん

大喜利W杯2024の振り返りnoteで大会の特徴や

各お題に対する向き合い方を事細かく述べてくださっており、

チームの「頭脳」として重宝されていたえすわいさん。

投稿・投票に対して「なぜそのようにしたのか」の

理由付けは怠らないそうで、

本記事でもその分析能力をいかんなく発揮してくださっています。

主催者としては森田大喜利という企画を開催し、

大喜利界を盛り上げることに一役買っています。

そんなえすわいさんのインタビューをぜひご覧ください。

Q1.あなたの大喜利歴と今までの実績を教えてください


厳密には2011年からboketeをやっていたんですけど、2019年の9月頃に大喜利プラスを始めたのが一応の開始日だと思ってます、歴的には5年ちょっとって感じでしょうか。

実績は
木曜屋杯 優勝2回
第0回木曜屋杯グランプリ 決勝4位
第6回 4×1大喜利リレー 3位(チームけいおん!)
第16回60分大喜利9位
第17回60分大喜利6位
第6回覆面タッグ 決勝 5位(相方:架空)
大喜利ダブルス 優勝(相方:chikudenki)
大喜利W杯2024 決勝11位(チームボリビア)

辺りです!個人の実績が少ないので勝手に嬉しかったやつとかも載せて盛ってます。
短考でいうと木曜屋杯は優勝回数こそ2回なんですけど、トップ10率がかなり高く、これきっかけで名前を知ってもらったことが多いかなーって印象です。
それと趣旨とは逸れるから微妙なんですけど大喜利登竜門さんがやってたタイムマシン10連弾という企画で優勝しました、後シンプルに同サイトの大喜利タイムマシンで1位を走ってます、嬉しかったのでついでに書かせてください。

Q2.大喜利を始めたキッカケは?


元々お笑いがすごい好きで、昔から色々なバラエティ番組を見ていたんですが、IPPONグランプリを見ている時に「自分もこういうリアルタイム形式の大喜利をやりたいな」と思い立って「インターネット 大喜利」で調べたら大喜利プラスがヒットしたのがキッカケです。

3分で投票に切り替わって3分で結果が出て1位の人がお題を出して…ってシステムがまさに追い求めてた理想の形式だったのと、結構平日の真昼間とかに行っても最低でも7人前後はいる、って感じなのが凄く楽しくて、当時大学生だったんですが登下校の電車の中とか昼休みはずっとプラスに齧り付く生活を送ってました。話しかけられても大喜利やってるからって一蹴してたので普通に浮いてたと思います。

2位と一定の票差を付けて1位を取ると貰える「大ボケ」とか「神ボケ」ってシステムや、かなりシビアな段位システムも相まってかなり熱中してました、とはいっても当時の回答は正直誰でも最初に思いつくような発想の近すぎるものばかり連発していたのでレベルとしては低かったんですが…(笑)段位も確か3段とかで終わってたと思います。

その4ヶ月後くらいに大喜利プラスが完全に繋がらない(サーバーが死亡)状態になってしまい路頭に迷っていたんですが、当時唯一フォローしていた大喜利界隈の人であるしゅにくさんからネタボケライフにたどり着いて長考にも手を出した感じになります。正確にはプラスをやっている最中にも存在は知っていたんですけど、当時のネタボケライフって登録画面が謎に文字化けしてて訳分からなかったんですよね、後からchromeの拡張機能で治せるっていうのを見たんですけど当時は繋がりがなくて気付けず放置してました、ちょうどプラスが使えなくなったタイミングでネタボケライフのUIがリニューアルされて文字化け現象も解決してたのでタイミングが良かったですねそこは。

Q3.大喜利の回答を考える時に意識してること


全然感覚でやることもあるので一概には言えないんですけど、自分は基本的に「どういう回答を出したらウケるか」より「どういう回答を出したら沈まないか」に重点を置いていることが多いです。

というのも、ネット大喜利でウケる回答というのは割と時期毎の「メタ」によって移り変わったり、各サイトの特色(コガトナの画像回答、ネタボケの10人採点等)、参加者層など、様々な影響を受けやすいのに対して、沈む回答というのは割とどのサイト・時代でも一貫した傾向があると考えているからです。

それに加えて自分は多答タイプなのでとにかく数を出すだけ出してその後に不安要素の見直し、ちょっとでも沈む要素があるならどんどん候補から消していって残ったのを出す消去法が多いです。

後はお題を見たら「NGワード」を最初に決めちゃいますね、このお題に対してこの単語は使わないぞーっていう制約です、普遍的な表現をするとここが距離感の調整って所だと思います。

それと最近で一番大事にしてることは「投票者視点を忘れないこと」です、長考だと特になんですけど、回答側って1週間お題と向き合う訳じゃないですか?更にチーム戦となると「1週間お題と向き合った人同士のみの価値観」が発生して投票者視点が置き去りになることが多いんですよね、考える側は1週間かけてるけど投票する側なんてほぼ一瞬じゃないですか、お題の見え方とかも全然違うはずですよね。当たり前かもしれないけど、ここがぼんやりすると面白いか面白くないか、以前に「伝わらない」という本末転倒なことになってしまうのでそれは避けたいです。

それに付随して、ですけど自分は投票する際に必ず投票確定画面をスクショで残しておいて、結果が出た後にそのスクショに自分が入れた回答が何位だったのかを書き込んでます。そして「この回答になんで入れたか」「これはなんで2点じゃなくて3点なのか」「逆にこれはなんで入れなかったのか」「なんでこれは沈んでいるのか」などの思考整理を忘れずにやっていますね。これが功を奏してか分かりませんが人の回答の鑑識眼には自信がありますしよく褒められます、唯一誇ってる点でセールスポイントです、チーム戦誘ってください。

後はなんだろう、好みというか、必ずしもそうしてるって訳じゃないんですけどツッコミ(コメント)がついて完成する回答が好きですね主戦場対抗大喜利フェス2021 本戦リーグ第2試合グループHのようこそ哲夫ワールドさんの回答とかがそうかな。こういう方向性好きで、結構会議とかでも言ってると思います。コメントは必ずしもつかなくていいんですけど、ツッコミの余地は残したいですね、何してんだよ!で点が入ってくれたら嬉しいので気付いたらその方向に走ってたりしてます。

Q4.あなたのマイベストボケを教えてください


【お題】指名手配犯と温泉旅行に行った時の思い出

「ようこそ」の看板見て泣いてた

地域対抗大喜利フェス2022 予選第二試合 中部ブロック

この回答きっかけでチーム戦に誘ってもらえたりだとか、会う機会があるときに言及してもらえることが多い回答で思い出に残ってます。1位でもなんでもないんですけど、勝手に代表ボケくらいに思ってます。 「逃げ続ける人生だった指名手配犯が、初めて歓迎される場所に出会った」っていう状況をなるべく冗長になりすぎないように出したくて色々試行錯誤したので結果が付いてきてくれて嬉しかったです、自分はやっぱりこういう、ストーリー性がある回答っていうんですかね、この方向性が好きなのでできるだけ捨てたくないと思ってます、最近は環境のメタじゃなくてウケにくい路線なのは分かっているんですが、ここら辺はポリシーだと思って頑張ってます。

【お題】画像で一言

あれはロボットダンスと言って人間なんだ

ボケクエ6 予選リーグ 第3試合 グループG

1位だったこともあって結構触れてもらえることが多かった回答です。
結婚式から「ロボットダンス」を引っ張ってこれた時に正直してやったりと思っていたので、同グループだった警邏さんが振り返り配信で「この画像からロボットダンス引っ張ってこられたの見てやられたと思った」と言っていてしめしめと思ったのを覚えています。
結婚式の余興で誰かがロボットダンスを披露している+花嫁はロボットダンスを見て本当にロボットが踊っていると思っている+なんでロボットが踊ってるのよ、と怒っているの3点でじわじわ来る回答で気にいってます。

【お題】「ゴジラvs江戸時代」というハリウッド映画の名シーン

桜を折られてから、江戸全体がやる気になった

大喜利W杯2024 準決勝 グループB

このお題って「ゴジラ」と「江戸時代」と「ハリウッド映画」で三要素あって、なんなら名シーンって付いてるのでそれも拾わなきゃですね、「二要素お題」って単語が定着しつつある大喜利界隈においてめちゃくちゃ要素だらけのお題なんですよね。全部拾おうと思うと無理がある構成になるし、じゃあどの要素を捨てて戦うか、を一番最初の会議で入念に擦り合わせたので結果として1位だったのがすごく報われたなと思い出の回答です。 自分で回答を練っていて、ゴジラの要素を拾いすぎてる回答とハリウッドの要素を拾いすぎてる回答は力不足で面白くできなかったので結果として江戸と名シーンに全振りした回答になりました、江戸の要素、象徴としての「桜」が丁度よかったんだと思います、こういう丁度いい距離感のワードを引っ張ってきて一位の時はすごく気持ちいいです。これも警邏さんが同グループだったので言及されてましたね(笑)

【お題】画像で一言

横にコンビニがある高校なんかバカ確定ですもんね

主戦場対抗大喜利フェス2024 予選リーグ第3試合 大喜利たろう

画像お題の時特にそうなんですけど、よく分からない皮肉・悪口とか、聴いたことないけど言われてみれば分かるかもな、みたいな回答分かりやすくて好きなんですよね、「なんか分かるわ」でも点が貰えますし、「そんなことないだろ」でも点が貰えるのがおいしいと思います、これがその最たる例です。 普段は結構投稿した後も自分の中での感触は微妙なことが多いんですけど、この回答はこれ上位だろ!で出してちゃんと上位だったので、自分の中だと珍しいタイプの回答だと思います。

【お題】マッチョとマッチョの喧嘩を目撃した時、印象的だったセリフ

自分みたいで、怖いんだ

大喜利大使館 予選三回戦グループH

要素として「喧嘩」を拾おうと思うと強めな口調になりがちなんですけど、唯一「自分みたいな奴がもう一人いた時の反応」にフォーカスを当てた回答で切り口が気に入ってます。 マッチョってやっぱり筋肉が発達していて強さの象徴な所はあるので、反対にある「弱さ」「脆さ」を出したくて考えた回答だったのでちゃんと刺さって2位だったのはすごい嬉しかったです、大使館は負けこそしましたが個人で見たらずっと10位以内を取り続けていてめちゃくちゃ大活躍だったので思い入れが強いです、普段からこのくらいの成績で行きたいですね。

Q5.あなたが好きなボケを教えてください(複数可)(理由も教えてください)


【お題】「お尻を出した子一等賞」では二等賞の子は何をしていた?

「お母さんは何のために僕を塾に」とギリギリでズボンを上げた

(虎猫さん)

ネタボケライフ第2374回

長考に移って最初に「すごい」と思った回答です。 大喜利プラスという3分大喜利から移ってきた僕にとって大喜利とは「パッと見で大爆笑させるもの」という価値観が根付いていたんですが、それを打ち壊した回答です、こういうアプローチもあるんだ、とかなり影響を受けた回答だと思います。

【お題】画像で一言

で、この時、皆さんは2人までバラを送れます

(細菌兵器さん)

主戦場対抗大喜利フェス2024 予選リーグ第3試合 大喜利プラス

これも最初見た時面白いし凄すぎて「うわ」と思いました。 画像お題って基本的に「画像内の誰かしらの人物のセリフを言わせる」か「神視点で状況を説明する」のどっちかだと思うんですけど、これって神視点でのセリフ、なんですよね、セリフなのに画像外のゲームマスターという存在しない要素を引っ張ってきた上でしっかり成立させてるし面白さがあって、ちょっとここ最近だと1番凄すぎると思った回答ですね、こういう絶対自分にできない回答を見ると凄すぎて唖然とします。

【お題】YouTube で視聴回数3回の動画タイトル

ほぼ漫才!オレたちの何気ない掛け合い

(安眠さん)

ボケクエ5 決勝リーグ1回戦 グループG

このお題って究極なんでもありだと思うんですよ、面白タイトル考えてきてね、って感じでいくらでも逃げ道がある中でこの回答だけは真正面から「視聴回数3回のタイトル」に向き合っていて凄いと思いました、しかもタイトル自体は別に面白くないというか(回答は面白いです)、ボケてないんですよ、タイトル自体に笑い所を用意してる回答が多い中でただ真摯に視聴回数3回について考えていて、こういう要素から逃げたくなるようなお題から逃げずに真正面から戦って上位なの、本当にかっこいいなと思わされました。

【お題】男とは、〇〇〇である

男とは、山下達郎、キアヌリーブス等である

(荒瀬さん)

大喜利大使館 予選二回戦 グループD

固有名詞って個人的に「この人じゃなきゃダメ」っていうのを成立させないといけないから使いどころが難しくて避けがちなんですけど、この回答は固有名詞を2個使ってるのにこの二人じゃなきゃダメって納得感があるし面白さも損なわれてなくてすごく印象に残ってます。「等」もいいですよね、無駄がない、これがついてるからこそより笑えるし完璧だと思います、チーム戦とかでチームメイトが固有名詞を含んだ回答を提出してきたらまずこの回答を超えられてるかを考えてから喋ってると思います。

Q6.あなたが好きな大喜利プレイヤー(もしくは最近注目してる大喜利プレイヤー)を教えてください(複数可) (理由も教えてください)


好きなボケの設問でも触れましたが、虎猫さんはまず間違いなく即答で挙げる人です。

【お題】画像で一言

ヤバそうなとき咄嗟に本名で応援したでしょ?あれ嬉しかった

(虎猫さん)

ボケクエ5 決勝リーグ2回戦 グループC

虎猫さんの物語性のある回答は唯一無二で、まず真っ先に浮かぶのが「綺麗」なんですよね、大喜利って聞くとやっぱり笑わせる方向に固執しがちなんですけど、「こういうアプローチもある」と自分に道を示してくれたと勝手に思ってます、今でも強い影響力を自分の中でもたらしていて、目指す先の人です。

【お題】画像で一言

「でもキチガイがいたら」で話が台無しになる

(虎猫さん)

ネタボケライフ 第2402回

かと思えばそれ一点のみじゃなく、こういうバカバカしさ全開の回答をさせても強いので本当にすごいと思います、どの方向性を選んでもウケる回答が出せる、自分の中で強いプレイヤーといえば、の象徴です。

後はシンプルに大喜利に対する向き合い方に関しても尊敬しています、虎猫さんはスプレッドシート大喜利や生大喜利の初心者会を定期的に開催していて、界隈に人を集める働きをしているのも尊敬要素の一つなんですけど、やっぱり「態度」が大きいと思います。 虎猫さん程の歴と実績があるならある程度でかい顔しててもよさそうなものなのに虎猫さんはいつも謙虚で、大きい大会の前はいつも自信が無さそうだし、負けた時の悔しがり方なんてすごいですよね、そんな悔しがる?ってくらいちゃんと悔しがってます、変わらない姿勢って言うんでしょうか、そういう所にも惹かれます。

それと虎猫さんはX上でよくツボ上げをしてますよね、あれ、参加した会全部でやってるんじゃないですかね?ツボ上げを怠ってるのを正直見たことがないです、あれって、ある種の「インプット」だと思うんですよ、いろんな人の回答から「おもしろ」を抽出して価値観をアップデートし続けてるからこそずっと強いんだと思っています、すごい人です。

もう一人あげるなら、でろ坊さんが好きです。 「強い人」と聞くと色々なタイプの人が思い浮かぶと思いますが、「画像お題で一番強い人」に限定するなら間違いなくでろ坊さんだと思ってます。(もちろん他のお題でもしっかり強いし面白いです)

【お題】画像で一言

助けるわけないでしょ仮免もくれない指導員なんて

(でろ坊さん)

主戦場対抗大喜利フェス2021 本戦リーグ第3試合 グループD

【お題】画像で一言

だから角にあるのが角部屋、ずっと誰なんだあんた

(でろ坊さん)

予選リーグ第3試合 ケータイ大喜利

【お題】画像で一言

私はその年下の上司が正しいと思いますけどね

(でろ坊さん)

大喜利W杯2022 予選1回戦

全部大好きな回答です。でろ坊さんの回答って当たり前なんですけど全部「言ってる」んですよね、画像を見た後にスッと回答が入ってくるというか、かなり納得感があります、人物の見た目から要素を拾って人物像を掘り下げるのがめちゃくちゃ上手なんだと思います、ここら辺はかなり参考にしています。

あとは設定とかシチュエーションに無茶がないですよね、基本的に現実でも起こり得るセリフというか、突飛なことをしてないのにちゃんと面白い、そういう方向性に憧れます。

ちゃんと算出したことはないので感覚なんですけど、でろ坊さんの対画像お題に関する打率って相当高いと思います、画像お題を5題やらせたら3題1位で2題で上位取るんじゃないの?とすら思ってます、目指したいです。

注目してるって言うとおこがましいですけど、W杯2024の移籍システムで誰を取るか考える際に歴とか実績以外の評価軸が欲しかったので「誰が誰に投票しているのか、何点を入れているのか」を知るために予選で敗退された方の投票先は全てチェックしたんですけど、ネオさんが頭一つ抜けて投票眼が鋭くて印象に残っています、実際僕が激推しして移籍の第二希望に置いて提出してました。

2点を入れた回答は全て全体の半分以上の順位、且つ3点と4点の上位(トップ10)率も遜色ない、と正直チーム戦で一番欲しい「意見が割れた時の最終決定」の権限を渡せる方だと思います。

やっぱ回答の強さに目が行きがちで投票眼って結構軽視されがちな印象があるんですけど、一番大事だと思います、ここがぶれない人は間違いなく成長速度が速いですし、こういう人がいるチームってまず間違いなく安定感があるので。

あとは折角なので組んだことがある人から数人挙げると、アガリブルは面白いです。今更自分が言わなくても十分伝わってるとは思いますが、安心感が凄いので一回組んでみてほしいです。提示された回答から一番面白いのをこっちで選んだらそれが上位、というめちゃくちゃ楽な会議が続きました。茶屋でも実績があって長考でも実績があるハイブリッドの理想形ですよね、正直、組んでいた時は「アガリブルの順位が沈むのであればそれは自分の責任だ」と思ってたくらいには評価してます、こんな言い方おこがましいですけど。

それと、chikudenkiも凄いです。向こうのインタビューで名前を出してもらったからって訳ではないんですけど、彼もアガリブルと同じで送られてきた回答から一番面白いのを選ぶだけで勝てるタイプです。chikudenkiって決して多答する感じのスタイルではないんですけど、少ない中でもちゃんと色々な方向性から攻めてくるんですよね、だからこそ大喜利ファイブで毎回好成績を残してるんだろうなと思ってます。 たまに話すと「大喜利が分からなくなった」とか言ってナイーブになってるんですけど、こっちからすれば分からないって言ってるくせにずっと上位取ってるから本当になんなんだよと思ってます、勝手にですけど僕の中では一番のライバルに認定してます、chikudenkiが同じお題にいたらまずchikudenkiより上に行くことを考えてます。

同期で言うと、マイ華さんがプラスを数日違いレベルで始めてて、なんかあの人急に強くなりましたよね、ボケクエ5のくらやみハーピー以降の成長曲線が凄すぎるというか、やっぱり負けたくないなと意識してます。最近は大喜利から離れたり戻ってきたりしてますけど、同期として辞めずに続けてほしいと思ってます。

Q7.今後の大喜利の目標はありますか?


コガトナ主戦場を始め、個人戦での成績がどれもベスト32止まりで本当にパッとしないので個人戦で何かしらの結果を残したいです。 自己評価として安定感はあるけど爆発力がない、って感じで長年パッとしない大喜利を続けている自覚はあるのでとにかく跳ねたいですね、目立ちたいです。 成績以外で言うと、bigiriとかサイトをお借りしての企画はやりたいですね。募集して人が来てくれなかったらどうしよう、とか考えてなかなか踏み出せずにいるんですが、案は溜まってるので機会があれば消化していきたいですね、もっと盛り上げたいです。 後はシンプルに引っ込み思案すぎて繋がりが希薄なので界隈内で喋れる人を増やしていきたいですね・・・

Q8.最後に何か一言お願いします!


大喜利と、大喜利界隈が大好きです。 これからも楽しむ心を忘れずに頑張ります!



えすわい
さん、お忙しい中インタビューを引き受けてくださりありがとうございました!

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP