どうも笑うモールス信号です。
大喜利プレイヤーにインタビューをする企画の第52弾です。
今回インタビューさせていただいたのは、ここ数か月で最強の一角に上り詰めたこの方です。
・
・
・
予備校さん

誰一人として踏破不可能と思われた鬼畜企画「大喜利パニック」で
参加者の中で唯一生き延びることができた予備校さん。
その他参加している企画でもかなりの確率で一位を取っており
もはや別格と言っても過言ではありません。
大喜利歴は1年半ですが、前人未到の領域に達しようとしているその力の秘訣を
インタビューを通して明らかにしていきたいと思います。
Q1.あなたの大喜利歴と今までの実績を教えてください
2022年1月に木曜屋杯でネット大喜利を始めたので、歴は1年半くらいです!
主な実績は
・大喜利天文台シーズン7 2部優勝
・第2回大喜利ファイブβ 優勝
・大喜利パニック 優勝
生大喜利(2022年6月〜)だと、
・大喜利双葉杯 優勝(ヒヤシンス)
です
Q2.大喜利を始めたキッカケは?
もともとお笑い芸人が好きで、真空ジェシカの大喜利の企画に応募してみたら回答が採用されたことがきっかけです!自分にとって初めての大喜利で採用されたのがめちゃくちゃ嬉しくて、そこからもっといつでも大喜利ができる場所はないか、とTwitterで検索したら木曜屋杯の存在を知り、そしてネット大喜利の世界を知りのめり込むようになりました。自分としてはbigiri〜木曜屋杯世代だと勝手に思ってますが、その頃は大喜利茶屋がリリースしたてくらいの時期だったので茶屋勢でもあるかもしれないです。特にシーズン1、3とかは結構やってました!
Q3.大喜利の回答を考える時に意識してること
1番大事なのは、自分が面白いと思ってる回答かどうかです!ネット大喜利をやってると自分の回答に「これほんとに面白いか?」と思うことがあるんですけど、そういう時はだいたい出さないようにしてます。直感で疑えてる時点でその回答にはどこかに穴があるし、そういうボケを出して気持ちよかったことがないからです。
これ書いてる間にもなんとなくで出しちゃったボケがあって案の定上位は取れてないので、やっちゃったなーと思ってます。
ちゃんと自分が見て面白いと思うものを出したら、ウケれば良いし、滑ったら何が良くなかったかを考える気にもなれます。
自分はパッと出た回答をメモして、数時間〜1日置いといて見直してまだ面白かったら出せそうかなーってなります。なんだこれって思ったら切って別の考えて、のくり返しです。
ネット大喜利は特に物事を疑える人が強いと思っていて、それが良くも悪くもこの文化の現在を形成しているのかなと感じてます。
考え方の部分ではお題との距離感もそうですが、温度感を大事にしてます。お題にいる登場人物がどういう温度(気持ちや、性格など?)で行動していたり発話しているのかはけっこう考えてます。普通に距離感の中に含まれてるかもしれないです。
あとは文章の濃度みたいなところで、フレーズの濃さが読み手にとってちょっどいい場所にきているか、あるいはぶん殴れるような位置までいっているか、これは何回も読み直して感じ取ります。
さらにこれは感覚的な話ですが、投票画面や結果画面で光って見えるかどうかも意識してます。文の形を整えるとか色々あるんですけど、沢山ある中で引き込まれるようなものを目指してます。
日頃から良い単語やフレーズだなーと思ったらメモするようにしてます。身の回りにあるものでもいいし、ニュースとか会話とか、生活の中で目に留まるものはだいたい面白いから、どこかで使えるかもと思ってメモしてます!最近discordで自分一人のサーバー作ってこんな感じでメモ貯めてます。形は常に変わっていってるし全部のサイト出来てるわけじゃないんですが、頭を整理するために有効活用していきたいです。

Q4.あなたのマイベストボケを教えてください
お題:画像で一言
きっと意外なところに塗ってるんだろう
大喜利天文台シーズン8 予選第1回B
この画像を部屋に貼ってずっと考えまくって楽しかったので印象に残ってて、天文台1部でウケて嬉しかった。今見ても面白いから大事にしたい回答です!
【お題】怒ってる人しかいない会社「激おこ商事(株)」のオフィスではこんな事が起きる
全く改行されてない名刺を渡される
ボケクエ6 敗者復活戦
自分は全然しっくり来てなかったんですけど、メンバーがめちゃくちゃ推してくれたので出したら結構ウケて名人維新のトロフィーまでもらえた回答です。自分の中で明確にステップアップしたな、と思ったのはこのボケクエ6のピッキーだと思っていて、色んな人と意見交換することで研ぎ澄まされるみたいな感覚が楽しかったです。チーム戦どんどんやっていきたい!
お題:画像で一言
本当に卑怯な人がいるなんて、考えたこともなかった
フィーリングカップル大喜利 画像お題
味本気アジさんと組んだフィーリングカップル大喜利での回答です。シンプルにこの画像の静的な空気と合ってて良いボケだなと今見ても思います
【お題】犬が車を運転してる動画に寄せられていたコメント
奥に立ってるのは泥棒?
大喜利パニック
温度感のいい所をつけたなと思った回答です。
Q5.あなたが好きなボケを教えてください(複数可)(理由も教えてください)
自分自身去年から始めたので、ここ1年くらいのものが多いです。
【お題】彼女の1番好きなところ
鯉のぼりを見ると、一歩も動けなくなる
(坂本さん)
坂本クエスト 決勝
それまで自分は大喜利といえば要素使うとかしか分からなかったんですが、「こんなことしていいのか」と思わされて個人的にはかなり衝撃的なボケでした。
お題:画像で一言
もう二度と、俺たちの前からいなくならないでください
(pokopokoさん)
ボケクエ5 練習お題
初めてのボケクエ6に参加するにあたって、ボケクエ5のログを見て学ぼうと思ってたところに目に飛び込んできたボケです。凄すぎる
お題:画像で一言
ホテルで名乗ったすごくいい名前なんだったっけ
(ツイタチさん)
大喜利大使館 決勝2回戦 グループB
参加してなかったですがこれめっちゃ好きでした。画像だと特に温度がこちらまで伝わってくる気がします。
お題:画像で一言
この世代の人は、被害者だと自覚するスピードが群を抜いてる
(頭金谷さん)
ボケクエ6 決勝3回戦 グループD
最近の大会から。こういうのもめっちゃ好きで択の1つに入れとくべきだと思ってるのですが、いざと言う時に出ない気がします。ミステリーピラー優勝おめでとうございます!
【お題】下着メーカーの社長のとんでもない一言
じゃあ俺が死んだあとは?俺の友達が死んだあとは?
(38.8℃さん)
第3回大喜利ファイブ グループE
見た瞬間爆笑しちゃって、いつかこういう機会があれば必ず紹介しようと思ってた回答です!マジで面白すぎる、今の自分には到底思いつかないです。
お題:画像で一言
あと私は可哀想ではありません、失礼します
(イービーテックさん)
大喜利天文台シーズン9 予選第2回B
これどういうわけか投票の時見逃してたんですが、結果画面見て面食らったというか、かなり衝撃的なボケでした。本当に言ってると思うし、発話してる空気も最高ですね。
【お題】南極からペンギンが消えた!一体何があったの?
エイドリン・エイドリン王は生まれた時から王様であった。王様というのはオウサマペンギンのオウサマではなく、エイドリン・エイドリン王はコウテイペンギンであったが、すべてのペンギンの王様であった。エイドリン・エイドリン王の父、エイドリン・ブラミニスクケンモリスクは、卵の頃から比肩なき才覚を発揮し、大人の羽に生え変わらないうちに文字・本・計算・貨幣・通信・兵器・法律を発明し、当然のように初代のペンギンの王となり、息子が生まれると同時に譲位して即死した。つまりエイドリン・エイドリン王は2代目のペンギンの王ということだ。
エイドリン・エイドリン王は悩んでいた。これはなぜか。王は実績に欠けていた。エイドリン・エイドリン王は優秀ではあったが、先代が残したものを維持するばかりで、自分で作り上げたものは何一つなかった。王は、自分の玉座が氷山のような不安定な土台の上にある気がしてならなかった。
ある朝、目を覚ました王は、自分以外の全てのペンギンが王で、自分だけ王ではないのではないかという不安に襲われた。これはペンギン特有の誤謬である。我々ペンギンは自分と相手を入れ替えて考えてしまうことがあり、大きな問題となっている。王は自分のペンギンとしての性質を自覚していたが、自覚していても制御はできなかった。
それから何日も同じ不安に襲われ続けた王は、先王ブラミニスクケンモリスクが成し得なかった何かを成し遂げれば不安を克服できると考えた。これはペンギンと人間に共通の誤謬である。ペンギンと人間は努力して目標を達成すれば関連のない問題が解決すると信じ込むことがあり、王もその例に漏れなかった。先王の業績について調査した王は、結論にたどり着いた。ブラミニスクケンモリスクは宇宙についてろくに考えたことがない。これはなぜか。ブラミニスクケンモリスクは空についてのペンギンの限界から目を背けていた。これはなぜか。ブラミニスクケンモリスクは自分が空を飛べないことを受け入れられなかった。ペンギンに当たり前の性質を受け入れず、立ち向かいもせず、コンプレックスのつば付き帽を被り、空が視界に入らないよう俯いていた。自分が先王を超えるなら、それは空だ、宇宙だ、エイドリン・エイドリン王はそう思った。そして王は、隕石の調査を開始した。
南極大陸には隕石が多く見つかる場所がある。これはなぜか。氷の上に落ちた隕石は氷に閉じ込められて移動し、山脈にせきとめられた氷が融けて隕石だけが残るからだ。読者諸君には当たり前の知識だろうが、ペンギンにとっても当たり前の知識である。念のため強調しておくが、”ペンギンの知的能力は10年前と比較にならないほど成長”している。
隕石発掘の現場で指揮を執っていた王はあることに気が付いた。ペンギンたちを脳内の理想通りに動かせるのである。どう命令すべきかを考えずとも、感覚的な指示だけで、ペンギンたちは王の体の一部のように働くのであった。王は、自分の嘴で魚をくわえるときと全く同じように、10羽のペンギンに小エビの目玉をつまませることができた。ペンギンたちをよく馴染んだ工具のように使うことができた。エイドリン・エイドリン王にとって、この世の他のペンギンは、対等な知性としてのペンギンではなく、むしろ人間の旧来のイメージ通り家畜としてのペンギン――そりを引き、卵を産み、夜の家を守る道具としてのペンギン――なのであった。新たな価値観を得た王はジェット噴射のように排泄した。
ペンギンの肉体を自由に操る力は、ペンギンの精神を発展させた先王の力とは真逆の力である。が、この力が、ペンギンたちを支配するという点でまさにペンギンの王のための力だというのは、氷のありかより明らかであった。つまり、ペンギンがペンギンの肉体を持つという、ブラミニスクケンモリスクが受容できなかったペンギンの限界は、エイドリン・エイドリン王が、王としての才能を披露するうってつけのステージなのである。
この日からエイドリン・エイドリン王は自分と相手を入れ替えて考えてしまうことがなくなった。これはなぜか。全てのペンギンを自分の一部として扱えるからだ。ペンギン特有の誤謬、空、ブラミニスクケンモリスク、エイドリン・エイドリン王を縛るものは完全に消え失せた。王に迷いはなかった。王の意志の下で1つの集合体となったペンギンは、氷上から暗い海へとずり落ちるように消えたのであった。こうして全てのペンギンは南極を去った。これは2019年12月8日の出来事であり、中国湖北省武漢市で最初の新型コロナウイルス感染者が原因不明の肺炎を発症した1週間後のことである。
その後エイドリン・エイドリン王が何を成し遂げたかは説明するまでもない。これはなぜか。なぜなら、今あなたの部屋にあるテレビをつければわかるからだ。(ハシリドコロさん)
大喜利天文台 シーズン1 1回戦A
最後は長文回答です。長文は好みが分かれるジャンルですが、ログ漁ってた時になんだこれは!と思い、これもいつか紹介したい、というかこれを知らない人がいたら困ると思ってるくらい好きな回答です!
Q6.あなたが好きな大喜利プレイヤー(もしくは最近注目してる大喜利プレイヤー)を教えてください(複数可) (理由も教えてください)
回答をあげた方々はだいたい好きですが、特にで言うと坂本さん、イービーテックさん、38.8℃さんあたりが好きです!
ここにあげてない方だと、インブルーさん、味本気アジさん、モニカレイさん、時間さん、wataoさん、シャープくん、余馬さん、お化けぬこさん、ジョイントコルテスさんなども好きです。とにかくぶん殴るような回答をする人が好みです!
最近注目しているプレイヤーは、bigiri〜茶屋世代は同時期に始めた人たちだと勝手に思っていて、それで言うとやっぱりシルバータントは外せないですね。どのサイトでも強いし面白い!ピッキーで組んだ時も1個のお題に200個以上ボケ出しててびっくりしました。負けられないですね。
他にも、私たち、北戸田スイッチ、とびこむケロッグさん、大東さん、遠くを見ているさん、ネオさん、エイトさんなど、あげればキリがないくらいいます
Q7.今後の大喜利の目標はありますか?
欲が強いのでどこでも優勝したいという気持ちがありますし、今はとにかく面白いことに粛々と向き合いたいです!
1回大会開いて楽しかったんですが、企画とかより回答考える方が結局楽しいですね。大喜利以外の他のものでもそうなんですけど、自分はとにかく腕を磨くのが好きなんだと思います。
あと、ネット大喜利での経験をどうにか生大喜利に還元したいです。生大喜利は1回やめようかなと思ってたんですがやっぱり人前でやるのが楽しくて、自分のペースで続けていければと思います!
Q8.最後に何か一言お願いします!
まだまだ未熟ではありますが、仲良くしていただければ幸いです。ありがとうございました!
予備校さん、お忙しい中インタビューを引き受けてくださりありがとうございました!
コメント