どうも笑うモールス信号です。
大喜利プレイヤーにインタビューする企画の第3弾です。
今回は大喜利名人維新さんのトロフィー最多所持者でもあるこの人にインタビューさせていただきました。
・
・
・
風邪(五能 ファイア)さん

大喜利歴は10年以上でレジェンド級の活躍をしています。
最近はニルギリというコンビ名で漫才も始めており、活躍の幅を広げています。
そんな風邪さんに早速インタビューをしていきたいと思います!
Q1.あなたの大喜利歴と今までの実績を教えてください
風邪あるいは五能 ファイアという名義で大喜利をしています。
大喜利歴ははっきりと覚えていませんが2010年か2011年ぐらいから始めていると思います。
実績についてはもう閉鎖したサイトのものを紹介しても仕方ないので、「大喜利名人維新」というサイトで大会中に条件を満たしたことによってもらえるトロフィーの保有数はまだ1位だったはずです。ただ、それも昔いっぱい配ってたからというだけの話で実際は20位くらいです。
「ネタボケライフ」での最高レートは2200を超える程度です。これも今やそこまで凄いものでもないのかなと思います。
あとはHs君が優勝したぽるすさん主催のスプレッドシート大喜利、「大喜利クライミング」は僕が準優勝です。
Q2.大喜利を始めたキッカケは?
ネタボケライフ管理人のRevinさんと、ちょまいよ名義で歌い手として活躍されている抱きしめたトゥナイトさんの「最大サービス」という配信番組があって、その番組を好んで視聴していました。
その後もなんとなく大喜利はしたいと思っていて、5ch等を見ていた時に現在の大喜利たろうのような、3分大喜利の源流である(正確にはPHPの元となるサイトもあった気がします)大喜利PHPの存在を知って本格的に始めました。
Q3.大喜利の回答を考える時に意識してること
自分の好みではないことはやらないです。例外はあるという前提ですが、擬人化やスラップスティック的な面白さは汲み取れた試しがないです。僕がそう感じている限りは良い回答も作れないと考えているので、この路線の回答はまったくと言っていいほど考えないです。
逆に自分の信条の話ですが、派手なイメージを与えたり、動きを見せたりする回答より、実際に起こり得る範囲で、何も起きてないはずなのに明確な違和感を残すような、混乱に近い面白さがうまく表現できたものに一番破壊力が伴うと考えているので、何かしらの機会でそういったものを作れたらと思っています。
Q4.あなたのマイベストボケを教えてください
この質問に答える日によって何を挙げるか変わるくらいあります。
【お題】 おでんを武器にした戦争に参加してどうでしたか?
残り汁に妹のブローチが浮いてて激怒する
みたいな回答をしたことをうろ覚えですが思い出しました。
あとは大喜利名人維新だと
【お題】 「安っぽさ」と「背徳感」を同時に表現した一文を作って下さい。
美味しいでしょう?うちは許可を得てないサイゼリヤですから
第3回覆面タッグ
これを思い出しました。
比較的最近のを挙げるとネタボケの2660回です。
【お題】「砂糖と塩を間違える」はまだわかるけど、こんな料理でのミスはひどすぎる
肘壊したピッチャーがいるのに氷をそうめんに使う
ネタボケライフ第2660回
これは1位とれるだろうなと思って出したらほんとにそうだったので印象に残っています。
Q5.あなたが好きなボケを教えてください
僕が参加する以前のだと、お題はたぶんほとんど再現できていないですが、ボケノートでのたけだいさんの回答がとても印象に残っています。
【お題】滝が何個も近くにある村の村長、村長の良い滝の見分け方とは?
シャンプーハットが一気に腰へいく
(たけだいさん)
ボケノート
誰がどう受け取っても頭が悪いし、お題に対する「ボケ」という意味では満点に近いと思います。シャンプーハットというアイテムを自然に溶け込ませて、多くを語らず面白くするという僕的には考えれば考えるほど見習うところがいっぱいある回答です。
自分が参加してからの回答では、ネタボケライフ1505回の1位、ブロンドいかださんの
【お題】天井が迫ってきているけどどうしましょう?
大正の天井ならロマンでかわせる
(ブロンドいかださん)
ネタボケライフ1505回
が真っ先に浮かびます。強引な突破力というか、お題に沿う沿わないみたいな話が馬鹿馬鹿しくなるほどの意味のわからなさが痛快でした。この辺りから僕の中で、回答の中に込められた内容なんてどうでもいいという風に思考が切り替わったので、その面では多大な影響を受けているかもしれません。
最近のものを挙げると、ボケクエスト5のアオリーカさんの
【お題】背中に翼が生えてたら日常生活でこんな支障がある
「高橋」から羽根生えてるハンコ売ってなさすぎる
(アオリーカさん)
ボケクエスト5
は良かったです。馬鹿馬鹿しさというか、そんな訳のなさと言う意味では見てる側をからかってるような、投票してる時には何も考えず笑いましたが、あとから考えると僕が好きな回答の要素がたくさん含まれていると思いました。
Q6.あなたが好きな(もしくは最近注目してる)大喜利プレイヤーを教えてください
現役のプレイヤーではない人や、友達の話をしてもますます退屈なものになると思うので、現役の人に絞って挙げます。
まずアオリーカさんです。
Q5でも挙げましたがかなり面白くて実力のある人だと思ってます。自分が出した回答がコケることを想像してないような自信や、回答の書き方、内容も含めてパワフルな感じが伝わるので好きです。
少し前に5人1組のチーム戦でご一緒させていただく機会がありました。僕が出した回答の中から特に気に入ってた回答を選んでくれたり、逆に僕がアオリーカさんの回答を見て抜きんでていいなと思った回答が上位をとってたりと比較的相性は良かったかもしれません。また機会があればお願いしたいです。
それとお化けぬこさんですね。
たまに大喜利してる時に一緒になったり、彼の企画に参加させていただいた時に見るぐらいの印象なのですが、僕がやりたかった方向性のことをうまくまとめて書いてて感心することがあります。あとは、僕がいい反応を期待して出した回答に点を入れたり笑ってもらえたりすることが多いです。
しっかりと上位をとる実力もあるので、方向性や回答の考え方が似ているとしたら僕なんかよりも上手くできているのかなと思います。
あとはふふふさんやエコノミーさん、副編集長さん等も好きだったり注目していますが、この人たちはどこでだって名前が挙がるし言うまでもないと思うので理由は割愛します。
Q7.今後の大喜利の目標はありますか?
昔よりも衰えている自覚はあるので、今年、来年以降でもいいですが適当なところで活躍したいです。回答の作り方は昔と何ら変わっていませんが、最終的に選ぶものを頻繁に間違えているので、回答を選ぶ力がめっきり弱くなっているんだと思います。とはいえ、「○○さんに負けたくない!」とか「○○さんすげえ、俺も!」みたいな部活動のモチベーションでは今さらできないしやりたくないので、地に足をつけたまま第一線に復帰できるよう頑張りたいです。
Q8.最後に何か一言お願いします!
ネット大喜利内で形成される固有のツボや作法のようなものは、流行で変化するとしても確実にあって、大半の人がたくさんのお題を経験していくうちに学習や吸収をして強豪になっていくという流れに乗ると思います。それ自体は自然な流れですが、そこに留まらず、経験を下地として自らの性格だったり文章や思考の癖を表現することがネット大喜利における個性だと僕は捉えています
個性的なだけで面白くないものはあるし、個性がなくたって面白いものもあるので一概に言いづらくはありますが、各々が得意とするやり方を見つけて勝負している環境が一番健全だと思います。長くなりましたが、自分が面白いという自信さえあればネット大喜利の作法なんて守る必要なんかないので、自分が書きたいことを大切にしてください。
お忙しい中インタビューを引き受けてくださりありがとうございました!
笑うモールス信号
コメント