どうも笑うモールス信号です。
大喜利プレイヤーにインタビューをする企画の第8弾です。
今回インタビューさせていただいたのは、大喜利界の新時代のリーダーと言っても過言ではないこの方です!
・
・
・
お化けぬこさん

写真はお化けぬこさんの愛猫であるむぎちゃんです。
お化けぬこさんは大喜利界に新しい風を吹かせた、
人望の厚いリーダーという印象を筆者は持っています。
ご自身のキャスではタイマントーナメントやその他さまざまな企画を開催しており、
大喜利界を盛り上げてる第一人者です。
もちろん実力も折り紙つき。
そんなお化けぬこさんにインタビューをしていきたいと思います!
Q1.あなたの大喜利歴と今までの実績を教えてください
2020年の4月から、もたおの大喜利というサイトをやり始めたので大喜利歴は大体2年になります。 長考はその1ヶ月後に大喜利パフェで始めました。 現在では主に大喜利たろう、大喜利パフェ、大喜利名人維新、bigiri、ネタボケライフなどを中心に活動しており、あとはスプレッドシートを使った大喜利会にもよく参加させて頂いております。 実績はご覧の通りです。
・第二回藤平カップ優勝
・主戦場対抗 大喜利フェス2021 大喜利しょーとしょーと王
藤平カップは坂本さんと組ませて頂いているので、私の実績かは怪しいのですが一応書かせて頂きました。 大きな大会では中盤くらいで負けてしまうことが多く、なかなか実績を残せていません…… これから実力を付けて頑張っていきたいです。
Q2.大喜利を始めたキッカケは?
元々、純情米さんのツイートが好きでよく拝見していたのですが、たまたまツイキャスを見に行ったらmarusaさんともたおの大喜利の実況をやっていて、そこで何となく参加してみたのが最初です。 その時、初めて3分大喜利のボケを見て、本当に衝撃を受けました。 最初はよくボケの意味がよく分かりませんでしたが、それでもずっと笑っていました。 私は、自分が生活していてなんとなく頭の中に思い付いく面白いことだったり、違和感だったりを言葉にして披露する場というのがあったらいいなと昔からずっと思っていたので、正にここはそういう場所なんだと感動したのをよく覚えています。 そこから3分大喜利にのめり込んで今でもずっとハマってます。
Q3.大喜利の回答を考える時に意識してること
ちょっと気持ち悪いんですが、私がボケを出す基準は基本的に「自分が笑えるか」だと思います。 ネット大喜利をやっている人のツボというのはやはり似通っていて、「自分がここまで笑えるなら他の人にも伝わるだろう」と思いながらボケを選んでいます。 あとはやはりワードです。私がよく使うボケの考え方があります。まずお題に対して「丁度いい距離感」のワードを羅列して、そこから考えていきます。その後は連想ゲームです。例えば「椅子」というワードを使うことにしたとします。椅子は「座る」ものですが、回答に「椅子に座る」という言葉を使っても、工夫が無いと受け取られてしまうかもしれません。そこで他に椅子を使って出来ること、「繋げる」や「重ねる」など、その辺りの「丁度いい距離感」にある言葉を使ってボケてみると良い回答になることが多いです。
Q4.あなたのマイベストボケを教えてください
まずは真・きまぐれカップで出したこの回答です。
【お題】自爆マン:必ず相手を巻き添えにして死ぬ」みたいな、その設定はマズすぎるだろというアンパンマンの架空のキャラクター名とその設定をお願いします
遺族マン:法律が変わるのを待っている
真・きまぐれカップ
このボケはかなりいろんな方に褒めて頂きました。 何らかの事件の遺族が加害者に罪を償わせるためなのか、もう同じ事件を起こさないようにするためなのか、法律が変わるのを待っている、というボケです。 まず「法律が変わるのを待っている」というワードが浮かび、次に「何マン」がいいんだろうと考えた結果、「遺族マン」が一番適切だなと考えました。 少しブラックさもあって、かなり丁度いい距離感でボケられたと思ってます。
もう一つは主戦場対抗 大喜利フェス2021のこのボケです
【お題】人見知りしかいない会社「(株)人見知り商事」の面接ではこんな事件が起きる
ラジコンが近寄ってきて水をかけられる
大喜利フェス2021
第一に、想像した時にかなり絵面が面白いボケだと思います。 あとは語感や文字の並びもスッキリしていて頭に入りやすく、自分でも毎回こんな風にボケられたらなと思っています。
Q5.あなたが好きなボケを教えてください
まずはネタボケライフの1879回の悠祐ゆっけさんのこのボケです。

リボン付けたこいつがこいつの妻
(悠祐ゆっけさん)
ネタボケライフ
これはちょっとしたあるあるを使ったボケだと思うんですが、その他のボケより圧倒的に想像しやすいのかすごいと思います。 この画像を見た時、自分だったら多分セリフでボケてしまうの思うので、こういった切り口もあるんだなと大喜利の奥深さに感動してしまいました。
次に大喜利たろう1765回の尊い丸さんのこのボケです。
https://oogiri-taro.com/questions/1765
このお題は正に「神回」で全部面白いんですが、なかでもこのボケは本当に腹が捩れるくらい笑いました。ジャイアンが劇場版でいい奴になるのってめちゃくちゃ言われ尽くしたあるあるなのに、それをわざわざこのお題にぶつけてるのが面白いです。画像に当たり前のこと言うのって大喜利では割とよくあるテクニックだと思いますが、これはその中でもかなり上位に来ると思います。
最後に第二回大喜利ファイブの骨密度さんのこのボケです。
【お題】この世で最もヤバいとされている小鳥
「どうした」と鳴いて地上に降りてくる
(骨密度さん)
大喜利ファイブ
めちゃくちゃ笑いました。大喜利ってちょっとブラックだったり、ネガティブなボケも面白いんですが、このボケみたいにちょっとカッコいいというかポジティブな要素があったりするのもまたすごく面白いと思います。この小鳥は多分こちらを心配して降りてきてくれてるいい奴なんですが、それが逆に気持ち悪くなっちゃってて笑えます。
Q6.あなたが好きな(もしくは最近注目してる)大喜利プレイヤーを教えてください
一番好きでお手本のように思ってるプレイヤーはやっぱり坂本さんだと思います。 坂本さんのボケは語感が特殊だったりして、意味が分かりにくいと思われる方もいるかも知れませんが、実は全くそのような事はなく、みんな持ってる「ああ何となく分かるな」みたいな、あるあるや共感に近い部分を強く刺激する何かがあると思います。これを再現するのが本当に難しく、坂本さんを真似しようとして、ただ語感が特殊なだけのボケになってしまうことが私自身よくあります。
坂本さんで一番好きなのは大喜利パフェの第4回のこのボケです。
【お題】初デートで彼女からの印象が最悪になってしまった理由
まだ日本はサナギの状態だ、と言わせてしまった
(坂本さん)
大喜利パフェ
まず「と言わせてしまった」という文章に、「大喜利にはこんな回答もあるんだ」と衝撃を受けました。また、「まだ日本はサナギの状態だ」と彼女に言わせてしまうまでにどんな会話があったんだろうと想像すると本当に面白いです。
二人目はバサラ大将さんです。主戦場対抗 大喜利フェス2021の予選で3試合連続バサラ大将さんに4点を入れた時は本当にとんでもない方がいらっしゃるんだな思いました。基本的にかなり特殊でパンチがあるボケが多くて、絶対に真似できないと言わせる何かがあると思います。
特に好きなのは主戦場対抗 大喜利フェス2021のこのボケです。

今見てるのがつくし、立ち尽くし、腰抜かすほどに美しい
(バサラ大将さん)
大喜利フェス2021
ずっと何言ってるんだって感じてめちゃくちゃ面白いです。駄洒落でここまで面白いのって反則だと思います。
最近注目しているプレイヤーはヤーさん、スシ侍さん、卓球部さんです。
ヤーさんは主に大喜利たろうで活躍してる方です。大喜利を始めたのはかなり最近だと思うのですが、元々の感性がネット大喜利に寄っていて、天才的だなと思うことすらあります。
【お題】歯磨きの世界大会
水色のガラス越しに天才が見てくる
( ヤーさん)
大喜利たろうNo.22421
スシ侍さんも大喜利たろうで活躍してる方です。気付いたらスシ侍さんに2票を入れてることが多く、これから大喜利界隈で大活躍を見せてくれるのではないかと期待しています。

これまた奇跡ゲット
( スシ侍さん)
大喜利たろうNo.17251
卓球部さんとは藤平カップという大会で一緒にチームを組ませて頂きました。まず大喜利に対しての熱意が凄いです。出してくるボケも芯を食ったものが多く、根っこから面白い人なんだろうなと思いました。 現在開催中の辻喜利のこのボケも凄かったです。
【お題】パンがバカ売れした日のパン屋の打ち上げ
トングでお金を挟む写真がパン屋を終わらせた
( 卓球部さん)
辻喜利トーナメント
Q7.今後の大喜利の目標はありますか?
やはり今後開催されるであろうボケクエストと大喜利フェスで結果を残すことです。 あとはいずれ生大喜利にも顔を出したいと思っています。ネットと生ではウケる回答が微妙に変わってくるとは思うのですが、どちらも出来るようになったらめちゃくちゃカッコいいと思うので頑張りたいです。
Q8.最後に何か一言お願いします!
大喜利には様々な楽しみ方があります。実際に自分でボケてみたり、投票に参加してみたり……、その中でも私がお勧めするのが「過去の大会や企画のボケを漁ってみる」ということです。大喜利の回答の技術や性質は、過去から脈々と受け継がれていくものだと私は思っています。ですので、過去ログを見ずに大会で勝とうとするのはきっととても困難です。もし、最近大喜利を始めた方で行き詰まりを感じてる方がいらっしゃったら、一度先人たちの知恵に触れてみてはいかがでしょうか。
あとは皆さんにどんどん企画を開催して欲しいです。 私も初めて企画を開催した時はかなり緊張しましたが、皆さん喜んでくださったり、進行が上手くなったりと得るものは大きいです。是非皆さんの企画に参加させてください。 最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。お化けぬこでした。
お化けぬこさん、お忙しい中インタビューを引き受けてくださりありがとうございました!
コメント